見出し一覧
検索エンジンでの表示
まずは、ダッシュボード>設定>表示設定 から、「検索エンジンでの表示」を「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れておきます。(このリクエストを尊重するかどうかは検索エンジンの設定によります。)
ホームページが完成した際は忘れずチェックを外しましょう。
固定ページの作成
ダッシュボード>固定ページ>新規追加 から「ホームページ」と「投稿ページ」用にページを2つ作っておきます。後に「表示設定」でこれらのページをトップページ用と投稿の一覧表示用に設定します。例えば、ページタイトルは「HOME」と「BLOG」、スラッグ(URL)は「home」と「blog」にします。
まだ完成していない白紙のページなので下書きのままにしておきたい所ですが、下書きのままでは設定が出来ないのでどちらのページも公開します。
設定の変更
ダッシュボード>設定 から以下の設定を変更します。
設定>一般
サイトのタイトル、キャッチフレーズを入力します。SSLをご利用の場合は「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を「https」に変更しておきます。
設定>表示設定
ホームページの表示を「固定ページ」とし、「以下で選択」から、ホームページを「HOME」、投稿ページを「BLOG」に設定します。
最初に行った検索エンジンでの表示設定が「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックが入っているか確認します。
設定>ディスカッション
ホームページの閲覧者からコメントをもらう必要がない場合は全てのチェックを外します。
設定>パーマリンク
デフォルトでは、「https://〇〇.jp/2022/10/30/投稿名/」となります。このままでも大丈夫ですがページURLが複雑となり覚えにくいので「パーマリンク構造」から「投稿名」にチェックを入れ、簡単なURL構造とするのがおすすめです。パーマリンクの設定はホームページを公開した後で変更すると人気のあったページが表示されなくなるなどの問題が発生するのでよく考えて決定しましょう。

最初の設定この記事の通りやってみましたけどまだ表示は最初の時とあんまり変わらないですね?メニューが表示されたくらいです。
トップページに設定した「HOME」が何もデザインされてない状態ですからね。次回は見た目をもう少しホームページらしくしていきましょう。



ここがポイント!
最初の設定は、ページデザインを始めるための最低限必要な準備、また完成したホームページが問題なく運用できるようにするための設定です。この章でご説明する「Hello」のテーマだけでなく「WordPress」で制作するすべてのサイトに関係する設定なので参考にしてみてください。